fc2ブログ

畑の様子

11月18日

9月から10月にかけて種をおろした畑

手前のふた畝は娘たちがお世話しています。
葉物や蕪、大根など
よく育っています。

2021年11月17日 (2)

8月にポットに種をおろし
9月中旬に定植したキャベツ

2021年11月17日 (3)

結球し始めています。

2021年11月17日 (5)

8月終わりにポットに種をおろし
9月上旬に播きなおし
9月終わりと10月上旬に定植した白菜

2021年11月17日 (4)

こちらも結球し始めています。

2021年11月17日 (6)

10月の後半にトマトの足元に種をおろした豌豆。
トマトとその支柱をそのまま使います。

2021年11月17日 (7)

ささげ(わかりにくいですが・・・)
9割くらいは収穫が終わっています。
例年より2週間くらいは早いです。

2021年11月17日 (8)

玉ねぎを定植した畝

2021年11月17日 (9)

種から苗も育てていますが
今年もうまくいかず苗を購入しました。
育てている苗の定植は12月ころになりそうです。

2021年11月17日 (10)

極早生400本、早生100本、
中晩生250本、晩生300本

この畝は毎年玉ねぎを植えています。
収穫が終わったあと
草が大きくなったら刈ってその場に敷いて
自分たちの人糞の補いもしています。
コンポストトイレなので
大、小ともに返します。
小便はそのまま薄めずに返します。
休ませている間なので問題ありません。

2021年11月17日 (12)

9月のお彼岸ころにばら蒔きした
自家採種の白菜
両脇は自然発芽の大根
どちらもよく育っています。

2021年11月17日 (13)

お彼岸ころに種をおろした大根
間引き菜も頂きありがたいです。

2021年11月17日 (14)

お彼岸ころに種をおろした
蕪、、べんり菜、菊菜

2021年11月17日 (15)

こちらもどんどん間引いて
食卓をにぎわせてくれています。

2021年11月17日 (16)

11月1日に種をおろしたパン用小麦
しっかりと芽が出てきました。
一安心です。

2021年11月17日 (17)

耕さず、草や虫を敵とせず
農薬肥料を持ち込まず、持ち出さず
自然の営みに沿い、応じ、従い、任せる

何とも言えず落ち着いた気持ちで
畑に立つことができています。

そして十分な実りも頂け豊かに暮らせています。

感謝


スポンサーサイト



修復

9月9日

豪雨災害で崩れた法面の修復作業。

ブルーシートで覆ったまま放置していた所に
やっと手を付けることができました。

2021年9月6日 (2)

階段としても使えるように
幅と高さを考慮しつつの作業です。

2021年9月6日 (1)

足場板と鉄管を使いました。

2021年9月6日 (3)

土嚢は崩れたときに積んでいたものです。

2021年9月7日 (1)

雨が降った直後でもないのに結構水が出てきました。

2021年9月7日 (2)


2021年9月7日 (3)

一番下の際には溝を作り排水路を確保。

2021年9月7日 (4)

法面の際を少し削って水路を作り
しみ出してくる水を流します。

2021年9月7日 (5)

水がたまらないように気を付けました。

2021年9月7日 (6)

畑の管理にはいろんなことがあり
学ぶことや考えることが多いです。

経験を積みながらの実践です。

田畑の様子

8月14日

お盆にこんなに雨が続くのは経験ないですね。

先日、じっくり育ったキャベツでお好み焼きを作りました。

まずは重さを計ってみました。

2021年7月20日 (2)


2021年7月20日 (3)

結構立派です!

切った感じも良いですね。

2021年7月21日 (1)

おくどさんで・・・。

2021年7月21日 (4)

出来上がり!
めっちゃ 美味しそう!

2021年7月21日 (6)

もちろん美味しかったです。

あおさは周防大島の友人から頂いたものです。

椎茸の榾木の本伏せも

今回はいつもより低い目に伏せてみました。

2021年7月27日 (1)

写真で見るとなかなか格好いいですね。

お盆前に田んぼの3回目の草刈りも終わりました。

2021年8月11日 (1)

順調に育っているようです。

2021年8月11日 (2)

黒米は出穂が始まっているのもちらほら・・・。

2021年8月11日 (4)

畔豆も順調に育っているようです。
今年は全部ポットで苗をつくり定植しました。
直播だと鳥による食害がひどく
昨年は播き直ししても厳しかったからです。

トマト煮も作っています。

2021年8月12日(3)

今季は収穫量が多くてすでにトマトの加工を始めています。
何も加えずにトマトだけを煮ています。
そのほうが料理の幅が広がるからかな。
手間もかからないし

2021年8月12日 (2)

瓶詰めにして保存

この長雨でしばらくは収穫できないでしょうが
秋が楽しみです。


田畑の様子

極早生玉ねぎを収穫
よくできました!

2021年4月12日 (3)

お米の苗床の準備

2021年4月15日 (2)

種もみをまいて(翌日まいた時のもの)

2021年4月16日 (4)

覆土して草をかけて出来上がり

2021年4月15日 (8)

日本蜜蜂
昨年いなくなったのですが
今季の分蜂をみつけて捕獲
無事に居ついてくれるかな・・・。

2021年4月21日 (3)

中生玉ねぎを収穫
こちらもびっくりするぐらい大きくなったのもあります。
よくできてます。
あとは晩生の玉ねぎが残っていますが
今季も豊作です。
ただ苗は買ったものです。
種からもやっていますが苗づくりがうまくいっていません。
今年はしっかり苗を作りたいです。

2021年4月26日 (2)

醬油を絞りました。
今回、三原の坂本農場さんから
醬油絞りの道具を一式お借りしました。
そのおかげで上手に絞れてます。

2021年4月29日 (1)

田んぼの麦の様子
紫のものは裸麦です。
苗床の向こうがミナミノカオリ
その奥が農林61号です。

2021年5月3日 (1)

裸麦(弥富)

2021年5月3日 (2)

ミナミノカオリ

2021年5月3日 (3)

雀除けにネットをかけました。
実りを手にするには必要な作業です。

2021年5月3日 (6)

梅はよく育っています。
きれいですね!

2021年5月4日 (6)

日々、たんたんと・・・。

感謝!!



よく育ってます!

春に新しく開墾して畝を立てたところは
よく育ちますね。

2020年12月17日 (5)

白菜も結球してます。

2020年12月17日 (8)

キャベツもいい感じですね。

2020年12月17日 (9)

聖護院かぶもお漬物にしました。

夏野菜やカボチャもよかったです。

念願の白菜キムチが作れるかな・・・。




プロフィール

いしくら自然農園

Author:いしくら自然農園
瀬戸内海の因島で無農薬、無肥料、不耕起の自然農を実践しています。自然農栽培の果実の販売やジャム、梅干しなどの加工品の製造販売もしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR