畑の様子
11月18日
9月から10月にかけて種をおろした畑
手前のふた畝は娘たちがお世話しています。
葉物や蕪、大根など
よく育っています。

8月にポットに種をおろし
9月中旬に定植したキャベツ

結球し始めています。

8月終わりにポットに種をおろし
9月上旬に播きなおし
9月終わりと10月上旬に定植した白菜

こちらも結球し始めています。

10月の後半にトマトの足元に種をおろした豌豆。
トマトとその支柱をそのまま使います。

ささげ(わかりにくいですが・・・)
9割くらいは収穫が終わっています。
例年より2週間くらいは早いです。

玉ねぎを定植した畝

種から苗も育てていますが
今年もうまくいかず苗を購入しました。
育てている苗の定植は12月ころになりそうです。

極早生400本、早生100本、
中晩生250本、晩生300本
この畝は毎年玉ねぎを植えています。
収穫が終わったあと
草が大きくなったら刈ってその場に敷いて
自分たちの人糞の補いもしています。
コンポストトイレなので
大、小ともに返します。
小便はそのまま薄めずに返します。
休ませている間なので問題ありません。

9月のお彼岸ころにばら蒔きした
自家採種の白菜
両脇は自然発芽の大根
どちらもよく育っています。

お彼岸ころに種をおろした大根
間引き菜も頂きありがたいです。

お彼岸ころに種をおろした
蕪、、べんり菜、菊菜

こちらもどんどん間引いて
食卓をにぎわせてくれています。

11月1日に種をおろしたパン用小麦
しっかりと芽が出てきました。
一安心です。

耕さず、草や虫を敵とせず
農薬肥料を持ち込まず、持ち出さず
自然の営みに沿い、応じ、従い、任せる
何とも言えず落ち着いた気持ちで
畑に立つことができています。
そして十分な実りも頂け豊かに暮らせています。
感謝
9月から10月にかけて種をおろした畑
手前のふた畝は娘たちがお世話しています。
葉物や蕪、大根など
よく育っています。

8月にポットに種をおろし
9月中旬に定植したキャベツ

結球し始めています。

8月終わりにポットに種をおろし
9月上旬に播きなおし
9月終わりと10月上旬に定植した白菜

こちらも結球し始めています。

10月の後半にトマトの足元に種をおろした豌豆。
トマトとその支柱をそのまま使います。

ささげ(わかりにくいですが・・・)
9割くらいは収穫が終わっています。
例年より2週間くらいは早いです。

玉ねぎを定植した畝

種から苗も育てていますが
今年もうまくいかず苗を購入しました。
育てている苗の定植は12月ころになりそうです。

極早生400本、早生100本、
中晩生250本、晩生300本
この畝は毎年玉ねぎを植えています。
収穫が終わったあと
草が大きくなったら刈ってその場に敷いて
自分たちの人糞の補いもしています。
コンポストトイレなので
大、小ともに返します。
小便はそのまま薄めずに返します。
休ませている間なので問題ありません。

9月のお彼岸ころにばら蒔きした
自家採種の白菜
両脇は自然発芽の大根
どちらもよく育っています。

お彼岸ころに種をおろした大根
間引き菜も頂きありがたいです。

お彼岸ころに種をおろした
蕪、、べんり菜、菊菜

こちらもどんどん間引いて
食卓をにぎわせてくれています。

11月1日に種をおろしたパン用小麦
しっかりと芽が出てきました。
一安心です。

耕さず、草や虫を敵とせず
農薬肥料を持ち込まず、持ち出さず
自然の営みに沿い、応じ、従い、任せる
何とも言えず落ち着いた気持ちで
畑に立つことができています。
そして十分な実りも頂け豊かに暮らせています。
感謝
スポンサーサイト