fc2ブログ

コンポストトイレをつくる

1月1日

あけましておめでとうございます!

今年も楽しい日々を過ごしていきたいものです。

昨年の暮れにコンポストトイレをつくりました。

自然に循環していくこと
水を無駄に使わないこと
お金をできるだけ使わないようにしたい

コンポストトイレ制作にあたって
まず買ってきた材料

漬け物用樽(30ℓ) 948円
ポリタンク(10ℓ) 580円
おしっこ分離用シート 108円
チューブ(1m) 237円
ボードビス用アンカー(3個入り) 185円
グルーガン 216円
便座用杉板(家にあった端板)

2016年12月14日 (1)

まずは家にあった材料で便座の枠づくり

2016年12月14日 (2)

2016年12月14日 (3)

杉板をカットして便座にします。

2016年12月14日 (4)

こんな感じです。

2016年12月14日 (5)

おしっこ分離シートの作成
シャムロヒュッテの記事を参考にして

2016年12月15日 (1)

2016年12月15日 (2)

2016年12月15日 (3)

2016年12月15日 (4)

2016年12月20日 (1)

おしっこを流すくだとポリタンクの設置

2016年12月20日 (2)

便座と蓋
蓋はカットした木を使いました。

2016年12月20日 (3)

2016年12月20日 (4)

使ってみるとうまく流れなかったので
おしっこ分離シートの手直し
(容量不足で排水がうまくいかなかった)
排水の径を大きくしました。
13mmの塩ビパイプとソケット(48円)を使用
家にあったホースを切って使いました。

2016年12月22日 (1)

新しいのを作り直さずに手直しで済ませたので
そのあと何回か漏れを直しました。

2016年12月22日 (2)

女子が使ってみるとシートの長さが足らず
後ろに漏れるのでシート足しました。

おしっこは大人3人だと3、4日で一杯になります。
意外に溜まるので驚きました。

2016年12月22日 (3)

うんちをする容器に土などを入れました。
落ち葉がたまってるとこらへんの土と
おがくずを混ぜました。

2016年12月30日 (1)

一応完成です。

2016年12月30日 (2)

実際に作ってみてまだまだ不都合があるので
(便座の大きさや高さなど)
次に作る分にはそこら辺を改修します。

使用についてはまだまだこれからなのでうんちの分解とか
うんちの容器の容量など適切かはわかりません。
入れている土についてもこれから使ってみて
どんなものか見ていく必要があります。

大事なのはやってみることなので
あとは使っていって改善していきたいと思います。

おしっこですがタンクから別の容器に移して
灰を混ぜて窒素などの栄養分を吸着させて
上澄みをそのまま排水溝に流します。
ただ思った以上に溜まるので他の方法も考えなければと思います。

うんちの方は畑に戻して(堆肥化してから)使う予定です。








スポンサーサイト



かまど

12月21日

午前中は雨模様。
今ようやく上がったようです。

先日、島根の”焚き火小屋”さんから譲って頂いた「かまど」
運搬中にひびが入ってしまいちょっと見た目は悪くなりましたが
それなりに修復しました。

2015年12月18日 (1)

2015年12月18日 (2)

2015年12月18日 (3)

今朝はそのかまどで朝ごはんの用意を・・・。

2015年12月21日 (1)

いい感じです!

2015年12月21日 (2)

薪の使う量はロケットストーブとかわらないかなぁ。
余熱はかまどの方がしっかりありそうです。

2015年12月21日 (3)

もう少し直さないといけないところが使ってみてわかりました。

2015年12月21日 (4)

そこを直してしっかりかまど生活も送ります。

ロケットストーブ
時計型ストーブ
かまど

”焚き火”をしっかり楽しんで
自給自足も楽しみます。

”焚き火小屋”さんありがとうございました!

生活の中でかまどがあたりまえにしていきます。


プチ リフォーム

8月16日

早いものでお盆もあっという間に終わってしまいました。

車庫と薪置き場の屋根を作り道路側にフェンスを立てました。

ブロック塀を撤去したままだったので
フェンスを立てました。

2015年8月15日 (2)

テラスの屋根を車庫まで伸ばしてあいだを薪置き場に・・・。

2015年8月15日 (3)

車を出しておけば雨の日でもちょっとした作業が出来ます。

2015年8月15日 (1)

材料代だけですがそれでも結構費用が掛かります。
でもこれは自分の楽しみなので目をつぶってもらってます。

まだ玄関側のフェンス立てと納屋のリフォームが残っています。
8月中には終わらせたいな・・・・・。



ロケットストーブでいろいろやってます!

4月13日

夜半から雨が降り始め今も強く降っていますね。
なんか雨がよく降るような気がします。
畑作業がなかなか捗りません。

2015年4月7日 (1)

はっさくピール入りのスポンジケーキ。
砂糖なしで自家製麦芽糖を使いました。
甘さ控えめで美味しいです。

2015年4月7日 (2)

旬のたけのこもロケストで湯がいて

2015年4月8日 (1)

菜の花を添えるだけでより美しく・・・。

2015年4月8日 (2)

おやつに麦芽糖を使った全粒粉のクッキー。
だいだいピール入りです。

2015年4月8日 (3)

ノブフェン窯で火加減を調節しながら焼きました。
まあまあの出来です。
ノブフェンは凄いなといつも感心します。

薪が調達可能ならロケットストーブが生活の中で
当たり前のように使えますよ。

因島でも今月うみかぜ草園さんが
ロケットストーブのワークショップを予定されています。
近くの方、良かったら参加してみませんか?


のんびりと・・・。

2月22日 午後

あまり寒くなく雨は降ったり止んだり・・・
ロケットストーブで(これしか使ってないのですが・・・)
お菓子作りの午後でした。

まずはクッキー
火加減がうまくいかずしばらく焼いていませんでした。

2015年2月22日 (1)

今日は大成功!
材料は挽き立て全粒粉、塩、菜種油、有機砂糖、水
シンプルですが何とも言えず美味しいです。
焼き方はストーブの上にフライパン、焼き網
その上にクッキーをのせて蓋をしてひっくり返しながら
時間をかけて焼きました。

そしてまたまたあん巻きを焼きました。

2015年2月22日 (2)

皮の生地は挽き立て全粒粉、塩、蓬、水
蓬は摘みたてを湯がいてみじん切りにして使いました。
餡子はササゲを使っています。
時間をかけて炊いたので小豆と変わらない感じです。
甘さも控えめなので食べ飽きません。

2015年2月22日 (4)

冷めてもモチモチでシンプルな材料なのに
信じられないくらい美味しいです。
世の中の常識は何なんだ!!
と思う瞬間です。

2015年2月22日 (5)

〆はお餅です。
黒豆と蓬の切り餅を焼きました。

2015年2月22日 (3)

時計型ストーブは便利ですよ。
蓋をあけて網をのせるだけで上手に焼けます。

2015年2月22日

ご馳走様でした!

雨の日にはのんびりと過ごすのもいいものです。


プロフィール

いしくら自然農園

Author:いしくら自然農園
瀬戸内海の因島で無農薬、無肥料、不耕起の自然農を実践しています。自然農栽培の果実の販売やジャム、梅干しなどの加工品の製造販売もしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR