コンポストトイレをつくる
1月1日
あけましておめでとうございます!
今年も楽しい日々を過ごしていきたいものです。
昨年の暮れにコンポストトイレをつくりました。
自然に循環していくこと
水を無駄に使わないこと
お金をできるだけ使わないようにしたい
コンポストトイレ制作にあたって
まず買ってきた材料
漬け物用樽(30ℓ) 948円
ポリタンク(10ℓ) 580円
おしっこ分離用シート 108円
チューブ(1m) 237円
ボードビス用アンカー(3個入り) 185円
グルーガン 216円
便座用杉板(家にあった端板)

まずは家にあった材料で便座の枠づくり


杉板をカットして便座にします。

こんな感じです。

おしっこ分離シートの作成
シャムロヒュッテの記事を参考にして





おしっこを流すくだとポリタンクの設置

便座と蓋
蓋はカットした木を使いました。


使ってみるとうまく流れなかったので
おしっこ分離シートの手直し
(容量不足で排水がうまくいかなかった)
排水の径を大きくしました。
13mmの塩ビパイプとソケット(48円)を使用
家にあったホースを切って使いました。

新しいのを作り直さずに手直しで済ませたので
そのあと何回か漏れを直しました。

女子が使ってみるとシートの長さが足らず
後ろに漏れるのでシート足しました。
おしっこは大人3人だと3、4日で一杯になります。
意外に溜まるので驚きました。

うんちをする容器に土などを入れました。
落ち葉がたまってるとこらへんの土と
おがくずを混ぜました。

一応完成です。

実際に作ってみてまだまだ不都合があるので
(便座の大きさや高さなど)
次に作る分にはそこら辺を改修します。
使用についてはまだまだこれからなのでうんちの分解とか
うんちの容器の容量など適切かはわかりません。
入れている土についてもこれから使ってみて
どんなものか見ていく必要があります。
大事なのはやってみることなので
あとは使っていって改善していきたいと思います。
おしっこですがタンクから別の容器に移して
灰を混ぜて窒素などの栄養分を吸着させて
上澄みをそのまま排水溝に流します。
ただ思った以上に溜まるので他の方法も考えなければと思います。
うんちの方は畑に戻して(堆肥化してから)使う予定です。
あけましておめでとうございます!
今年も楽しい日々を過ごしていきたいものです。
昨年の暮れにコンポストトイレをつくりました。
自然に循環していくこと
水を無駄に使わないこと
お金をできるだけ使わないようにしたい
コンポストトイレ制作にあたって
まず買ってきた材料
漬け物用樽(30ℓ) 948円
ポリタンク(10ℓ) 580円
おしっこ分離用シート 108円
チューブ(1m) 237円
ボードビス用アンカー(3個入り) 185円
グルーガン 216円
便座用杉板(家にあった端板)

まずは家にあった材料で便座の枠づくり


杉板をカットして便座にします。

こんな感じです。

おしっこ分離シートの作成
シャムロヒュッテの記事を参考にして





おしっこを流すくだとポリタンクの設置

便座と蓋
蓋はカットした木を使いました。


使ってみるとうまく流れなかったので
おしっこ分離シートの手直し
(容量不足で排水がうまくいかなかった)
排水の径を大きくしました。
13mmの塩ビパイプとソケット(48円)を使用
家にあったホースを切って使いました。

新しいのを作り直さずに手直しで済ませたので
そのあと何回か漏れを直しました。

女子が使ってみるとシートの長さが足らず
後ろに漏れるのでシート足しました。
おしっこは大人3人だと3、4日で一杯になります。
意外に溜まるので驚きました。

うんちをする容器に土などを入れました。
落ち葉がたまってるとこらへんの土と
おがくずを混ぜました。

一応完成です。

実際に作ってみてまだまだ不都合があるので
(便座の大きさや高さなど)
次に作る分にはそこら辺を改修します。
使用についてはまだまだこれからなのでうんちの分解とか
うんちの容器の容量など適切かはわかりません。
入れている土についてもこれから使ってみて
どんなものか見ていく必要があります。
大事なのはやってみることなので
あとは使っていって改善していきたいと思います。
おしっこですがタンクから別の容器に移して
灰を混ぜて窒素などの栄養分を吸着させて
上澄みをそのまま排水溝に流します。
ただ思った以上に溜まるので他の方法も考えなければと思います。
うんちの方は畑に戻して(堆肥化してから)使う予定です。
スポンサーサイト